2011年08月24日
うちなー方言
沖縄県商工会女性部、南部先島支部の研修で
「方言でも商いを」と、参加して感じた事。
訳が分からないのが、ひとつあった。
「昨晩=ゆうび」はよくわかる。ゆうべの事でわかりやすい。
「一昨晩の事を⇒ちぬーぬゆる」というのが意味不明である。
「昨日(きのう)は⇒ちぬー」であるのに「一昨も昨日も⇒ちぬー」となっている事に疑問をもち
2度も同じ質問をした。
しかし、その様に言うと方言の先生はうなずいている。まだ合点がいかない。
「一昨日(おととい)⇒をぅってぃー」というので「をぅてぃのゆる」で納得した。
方言を知らない使えない私は出席せよと言われて参加したが、
平安時代の言葉が沖縄方言には残っていたり、
首里言葉は田舎言葉であるなどと初めて聞き、
興味深い首里での王国時代の中央集権頃の背景が垣間見られ
楽しい講座でもあった。
話せないのがホントに悔しい限りである。
長浜
「方言でも商いを」と、参加して感じた事。
訳が分からないのが、ひとつあった。
「昨晩=ゆうび」はよくわかる。ゆうべの事でわかりやすい。
「一昨晩の事を⇒ちぬーぬゆる」というのが意味不明である。
「昨日(きのう)は⇒ちぬー」であるのに「一昨も昨日も⇒ちぬー」となっている事に疑問をもち
2度も同じ質問をした。
しかし、その様に言うと方言の先生はうなずいている。まだ合点がいかない。
「一昨日(おととい)⇒をぅってぃー」というので「をぅてぃのゆる」で納得した。
方言を知らない使えない私は出席せよと言われて参加したが、
平安時代の言葉が沖縄方言には残っていたり、
首里言葉は田舎言葉であるなどと初めて聞き、
興味深い首里での王国時代の中央集権頃の背景が垣間見られ
楽しい講座でもあった。
話せないのがホントに悔しい限りである。
長浜
Posted by 安座真ムーンライト・テラス at 03:59│Comments(0)
│スタッフのひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。